よくあるご質問
Q
空きはありますか?
はい。定期利用の方は、若干名受け付けております。キャンセル枠でのご登録の方は、欠席などで空きが出た場合、ご案内いたしますので、ご契約後に利用希望日をお伝えください。また、利用開始までに書類の準備を整える必要がございますので、お早めにお問い合わせください。
Q
対応している医療的ケアは何ですか?
あらゆる医療的ケアに対応しています。気管切開や人工呼吸器をご使用のお子様の通所も可能です。
【現在通所中のお子様の主なケア内容】
・注入(胃管、胃瘻)
・吸入、吸引(口鼻腔、気管内)
・浣腸
・酸素投与
・人工呼吸器
・痙攣時の対応など
Q
江東区外からでも通所可能ですか?
通所可能です。
現在、江東区以外にも中央区・墨田区・台東区・千代田区など、幅広いエリアのお子様が通所されています。車で片道30分程度を目安としております。お子様が日常的に通所される場として、毎回の移動が負担無く通えるかを考慮しているからです。ただし、遠方にお住まいの方も自主送迎が可能な方は、お問い合わせ下さい。
Q
事前に準備するものはありますか?
障害児通所受給者証、医師指示書、医療スコア判定書があるとスムーズです。詳しくはお問い合わせ下さい。お子様の健康状態、ご家庭の状況についてお話を伺いながら利用に向けて手続きを進めて参ります。
Q
持ち物は何が必要ですか?
日常生活に必要な着替えやオムツと、医療ケアに必要なものをご準備下さい。
【具体例】
・食事・おやつ・飲み物
・内服薬や頓服薬(服薬がある場合)
・吸引器・吸入器・モニター・充電器
・気管切開や胃瘻部のケア用品(ガーゼ・予備のカニューレ等)
・人工呼吸器・加湿器・回路・加湿用蒸留水など ※人工鼻との切り替えは看護師が行います
・栄養剤・注入セット・ポンプ(経管栄養が必要な方)
・酸素ボンベ・アンビューバッグなど(必要に応じて)
Q
送迎時間の希望は出せますか?
限られた人員、車両で送迎しています。お子様の健康状態や、送迎ルートを考慮して送迎時間を決定しています。各ご家庭の状況を伺いながら調整致します。ご家族が通所準備をスムーズに行えるよう、事前にご自宅への到着予定をお伝えし、当日ご自宅近辺に到着した際に電話連絡しています。
Q
利用したい場合どのような手続きが必要ですか?
まず、主な対象利用児を重症心身障がい児とさせて頂いております。
そのため、事前に認定を受けていただく必要があります。
1 重症心身障がい児の支給決定のお手続き
ご利用には「障害児通所受給証」が必要です。
2 ご見学
詳しくは、こちらのお問い合わせページよりご連絡ください。
3 ご面談
ご利用されるお子様と一緒にご来所頂、お子様の特性やご家庭での様子などをお伺いします。また、医療的ケアについては看護師が丁寧にお話しをお伺いします。
4 ご契約
5 初回利用
初回のみ保護者さまの同伴をお願いしております。
Q
初回利用日は、保護者同伴ですか?
はい。お子さまのケア内容を確認するため、初回のみ保護者さまの同伴をお願いしております。
